塾長 岩田の想い
- 2023.03.01テラコヤプラスさんでのサクセスの取材記事ができました!
-
3月の最初のpostとなりました。
さて、今回塾探しのポータルサイト「テラコヤプラス」さんで、学習教室サクセスの取材記事ができました。
1~2ヶ月ぐらい前に取材を受け、原稿のチェック等を進めて参りました。
こちらです!(←クリックを)
いやいや、、、良く書いてもらいすぎです…(笑)
有り難い限りです。
始めてサクセスに触れていただく方に、塾の空気感が伝われば幸いです!
塾長 岩田の想い
- 2023.02.10今日、私立入試を迎えます!
-
皆さま、いつもお通いいただき、ありがとうございます。
さて、早いものでもう2月。大学入試としては私大の入試が本格的に始まっており、それぞれが全力で頑張ってくれています。
今日は私立高校入試もこの10日に私立入試です。どうにか全力を出し切って欲しい!
そして今月は息つく暇もなく、公立の推薦や特色選抜があり、いつもの完全入試モードに入ることとなります。
▼みな、頑張ってくれています
この2月は「激動」の月です。私立入試(高校・大学)もあれば、学年末テストも。そして、推薦・特色選抜入試、そしてそれらの結果発表も!
塾では集中学習やこれらへの対策もあり、開放している土日が多いです。2月の全ての土曜は毎週、9:00~17:00で開放しています。
▼昆陽教室はこんな感じです。(すみません、調子に乗ってく作りました。結構好評です)
テスト前の集中学習として確保して告知している日もありますし、中3の土曜特訓を実施している日もあります。いずれにしても自習可能な状態なので、ぜひ勉強に来てくださいね。
激動の2月。体調に気をつけて乗り切ってまりましょう!
塾長 岩田の想い
- 2022.11.162022冬期講習のページを新設しました!(^_^)
-
さて!
徐々に肌寒くなってきて、「いよいよ」という時期にさしかかってきたでしょうか。
塾では冬期講習のページを新設しました!
受験生はもちろん、めちゃくちゃ頑張って欲しい。ただ受験生だけではなく、それぞれの段階でやらないといけないことはありますので、しっかりとこれを良い機会に利用してもらえればと思っています。
今、期末テスト前と言うこともあり、どの教室にいっても活気にあふれています。
こういう感じは嬉しいですね(^_^)
サクセスを自己成長の場としてガンガン利用してくださいね。
塾長 岩田の想い
- 2022.08.26お悩み相談Q&A【#1】~親の言うことを聞かない~
-
おはようございます岩田です。
さて、塾をしていると親御さんから色んな悩みをお聞きします。よく聞かれるものを可能な限りまとめていきたいと思います。まずは1回目。以下です。
●親の言うことを本当に聞かない
これは、親にとっての“最頻出ワード”と間違いなく言えます。
「親の言うことを聞かない」という歯がゆい思いをお持ちのお母様方に、まず耳の痛い大原則をお伝えしなければなりません。それは
子どもは「親の言うことは聞かない。親のやることはまねる」。ということです。
お子様は小さいときから親の庇護の元、育ちます。
言葉の意味も分からないときから、ずっと親の行動を見ています。欧米での研究によると、乳幼児は大人の行動に対して、なぜその行動をとるのか理由が分からない場合に、本能的に大人のまねをするのだそうです。そう考えると、親の行動の「善悪」などはそっちのけで、子どもは親を真似てしまうのです。
禅の言葉で「薫習(くんじゅう)」という言葉があります。「薫習」とは、布に香りが染み付くように、長い長い時間をかけて願いや思いが自他に伝わることです。
幼児の頃から子どもたちは、親の言葉や行動をじっと見続けてきています。まさに「薫習」という言葉で言い表せるように、ゆっくりとそして確実に染みこんできているものがあります。
そうして獲得してきたことは、そう簡単には取り去ることはできません。
家庭内で何気なく発している言葉や、行動は間違いなくお子さんに伝わります。良くも悪くも。
やってほしい行動を、親がやっているなら、その行為は実行されやすいかと思います。子どもにやってほしいことを親が一切やっていなかったら、子どもは違和感を感じます。
子どもに何かを言う前に、親御さんご自身がそれをやっているか、そして少なくとも家庭内にできる空気が醸成されているのか振り返っておく必要があります。
人間の五感による知覚の割合は、視覚83%、聴覚11%、嗅覚3.5%、触覚1.5%、味覚は1%といわれています。人間が受け取る情報のうち、8割は視覚からの情報です。
これは腹の底で理解しておかなければならない鉄壁のルールです。言葉として発せられた言語によるメッセージより、視覚を中心とした五感を伴って感じられる立体的な情報の方が、より理解度が高められ、実現可能性を引き上げてしまいます。
何かあった際に、親から言われる訓話的なことよりも、実際に日常的に親がやっていて、目の前に日常として見せられる情報の方がはるかに行動に結びつきやすいのです。
どこまで行っても子どもは親とは別人格を持った他人です。他人をそう簡単に変えられるものではありません。子に望む行動や思考を自分ができているかを問い、できていなかったら自分(親)がまず改める、まずはそれしかないと思います。
塾長 岩田の想い
- 2022.08.03【2022夏合宿】鋭意、準備を進めています!
-
こんばんは!岩田です。
さて、教室では8月のお便り(ニュースレター)を配布したり、色んな案内物を配布するなどし月初を迎えています。
この7月~8月は例年、記憶に無いぐらい多くのお問合せをいただいております。
本当に嬉しい限りですが、諸連絡や授業内容など、教室サイドでも緊張感を持って臨んでおります。
ここ2日ぐらい、私の方では夏合宿の準備を鋭意進めております。
今年は、宿泊を伴わず、“通い”合宿としてマル2日、みっちり勉強をしてもらおうと思っています。
対象は中3のみ。去年はアルカイックホールだったのですが、今年はもっと近場で会場押さえられました。
伊丹商工会プラザです。エフエムいたみの上の4階です。
広くてゆったりした会場ですよ。
しっかりと受験に向けての基礎や心構えをつくれる2日間にしたいと思っています。
サポートしてもらう高校生メンバーも徐々に集まりつつあり、心強い限りです。
お弁当屋さんを手配したり、座席表を決めたり、、、結構色々とやることはあります。
「参加して良かった!」間違いなくそう言ってもらえるよう、準備していきたいと思います。
参加する皆さん、どうぞご期待を!
塾長 岩田の想い
- 2022.07.15各教室長は《鋭意》夏期講習の準備にあたってます!
-
皆さま、こんにちは!塾長の岩田です。
さて、現状サクセス社員一同、めちゃくちゃバタバタとやっております。
それもそのはず、、、今夏期講習の直前です。
時間割の調整や教材の準備など鋭意、色々と準備にかかっています。
今夏はキャンペーンをやったこともあってか、非常に毎日多くのお問い合わせをいただいております。
このお問い合わせの数は、近年ではちょっと記憶にないぐらい多くいただいており、本当にありがたい限りです。
宮ノ前教室でも本日4名の方の入会手続きを予定しています。
教室長は嬉しい悲鳴!
しっかりとクオリティを保ち、頑張ってまいります。
何やらお天気はハッキリしませんが、皆の気合いはみなぎっています!
塾長 岩田の想い
- 2022.03.202022中3ボーリング大会&講師送別会
-
さて!昨日は13:00~中3生を対象とした、“入試お疲れさま”のボーリング大会を開催しました!
コロナ禍でもあり、あまり多くの人数は集まりませんでしたが、希望する子たちに集まってもらい、こぢんまりではありますが、
伊丹のラウンドワンで開催しました。
くじ引きでペアを作り、ちょっとした賞品を出してみんなで楽しくやりました。
コロナでずっとできていなかったので、3年振りの開催となりました。
みんなが教室以外で楽しそうにやっているのを見るのは盛り上がりますね。やはり楽しいです。
2ゲームでしたが、あっという間でした。はい。メッチャ楽しかったですね。
その後、表彰をしたり、スタッフから一言ずつみんなにお話しさせてもらったり。。。
4階のレーンをほぼ貸し切りでした。ラウンドワンさん、ありがとうございますm(_ _)m
(ちなみに私は妙な集中力を発揮し、「207」をたたき出してしまいました。やはり持っている男です…笑)
さて、その後は少し時間を空けて、、、
夕方から講師送別会を教室でしました。
他のお店でやろうと思ったのですが、”まん防”中ということもあり、しっかり換気等の対策が講じられる環境と言うことを考えるとやはり教室で、というチョイスが最善かと思い今回、昆陽教室でしました。
今回、髙橋先生と長澤先生を送る事となりました。
2人にはサクセスのために頑張ってもらい、本当に感謝してますしそのことが伝えられた良い会だったと思っています。
幹事をしてくれた講師スタッフにも本当に感謝です。
生徒に感謝、スタッフに感謝、、、と昨日は素晴らしい1日でした。
塾長 岩田の想い
- 2022.03.18不合格だった子をいつまでも覚えている塾でありたい~1年で一番長い日~
-
岩田です。
さて、本日3月18日(金)は公立高校の一般入試の合格発表日でした。
タイトルにも書きましたが、この運命の日は1年で一番長く感じる日です。
何をもって”長い”か、というと言っている私もよく分かりません。
1日の中で1年分の色んな気持ちが入り交じるからかも知れません。
現状把握してるところでは、以上が公立高校の一般での合格校です。
少し振り返っていくと、2月の推薦(特色選抜)入試に関しては、苦杯をなめた部分もありました。
中3の生徒さんの数が多くなってくると、推薦で「全員が合格」というような、出来すぎた話はなかなかありません。そこは我々の力不足。
申し訳ない気持ちをグっと持ちつづけて一般入試を迎えました。
一般入試では推薦で×だった人も同じ高校・学科でリベンジを果たしてくれました。今年は市立伊丹の倍率がかなりの高倍率になってしまい(第1志望としての倍率が「1.53」)、かなりの苦戦を強いられました。
その中でも善戦してくれ、第1希望として市立伊丹を受けた人は現在把握のところで10/12という状態です。(令和4年3月18日(金)の19:00現在)
朝から多くの子たちが教室に報告に来てくれたのですが、合格の知らせをきいて、ホットするというか、一つずつ荷が下りていくというか、朝からその繰り返しでした。
尼崎稲園は一般では3/3。3人受けて全員が合格でした。尼崎稲園も1.60!という高倍率の中、非常に頑張ってくれた結果だと思います。皆がそれぞれの思いを強く持って、臨んでくれた結果だと思います。
大部分の子が合格してくれて嬉しい!嬉しいのだけれど、ダメだった(不合格だった)子をいつまでも覚えているような塾でありたいと毎年思います。
塾長 岩田の想い
- 2022.02.16雲雀丘学園4人全員/2022 同志社・関大も合格者出ました!(合格速報)
-
岩田です。
さて、あれよあれよという間に、入試シーズンも深くなってきましたね!
高校入試としては私立入試が終わり、そして私大の入試もチラホラと結果が分かってきました。
私立入試としては、無事「全員合格」となりました。
皆さん、お疲れさまでした!
今年は雲雀丘学園で4人の合格がでて、ここ数年では雲雀丘学園の合格は一番多かったでしょうか。
今日は関西大学の商学部の合格、そして昨日は同志社大学の経済学部の合格の報も入りました。
そして何より。。。
今日は公立の推薦入試がありました。
受験した皆は、クタクタになったのではないでしょうか?
本当にお疲れさまでした。
すでに受けた子から、「頑張った」「面接が練習したとおり言えた!」等の声もチラホラ聞いています。
発表は来週月曜、それまで「次の」準備が出来る人が強いですから。
気持ちを切らさず、進んでいきましょう。
塾長 岩田の想い
- 2022.01.04あけましておめでとうございます!2022年の始動。そして卒業生への”ラスト年賀状”
-
皆さま、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
さて、年も明け2022年となりました。早いモノです。
教室入り口付近もすこしそれっぽくしています。
塾は本日、1月4日(火)から冬期講習の後半戦、そして1月の平常授業が始まりました。
皆、元気に塾に来てくれています。
また本日から1月号のニュースレターや各種配布物をお配りしています。
塾生・保護者の皆さま、どうぞご確認ください。
今年はサクセスとしては、開校20周年を迎えます。こちらも驚きです。
私も20代で塾を始めていますので、まあ歳もとるわけです…笑。
あと、卒業生に毎年年賀状をお送りしているのですが、今年で卒業生用はいわゆる「年賀状終い」としたいと思っています。
送る枚数が、もうハンパじゃないんです…(^_^;)
というわけで、卒業生向けにはこれがラスト年賀状となりました。
卒業生の数人からは、卒業後も毎年年賀状をくれるなんて、あり得ないとか、不思議な感じとか、ありがとう、とか色々言ってもらえました。
もう満足です(笑)。
今年の20周年に際し、1つの区切りとさせてもらいますね。
卒業生の皆に対しては、この年賀状の最後で書いたことが全てです。
皆さんの人生にそれぞれの“成功”(サクセス)を!
陰ながら、応援しています。
今年も、よろしくお願いいたします!