- 2023.03.22【新年度キャンペーン】実施中です(4月5日(水)の21:00まで)
-
さて、現在サクセスでは全教室で【新年度キャンペーン】を実施しております。
3月1日(水)14:00~4月5日(水)の21:00
の期間で入会手続きをいただいた場合、入会金を半額にさせていただいております。
小・中学生 16500円→8250円(税込)
高校生 22000円→11000円(税込)
非常にありがたいことに、3月中は多くの方にご入会いただいていますが、
入会ご希望の方は4月5日(水)までに手続きをされる方が良いかと思います。
- 2023.03.03今こそ「勉強日誌」のススメ~書くことで得られる効果~
-
こんばんは。
さて!公立高校の一般での受験生は「いよいよ」という時期にさしかかってきました。勉強時間を多く取って、しっかり頭に残していく事はもちろんですが、メンタル的にも強い気持ちを持って前進することがこれまで以上に大切です。
そこでオススメなのは自分の「勉強日誌」を付けることです。一度騙されたと思って小さいノートを買ってきて、やってみて下さい。書くことは2つだけ。ごく簡単でいいと思います。
・その日に勉強した内容
・感想や決意少しでOKです。これをやると思いがけず、「自分が向上していく」という感覚が得られると思います。
中身はたった2つで良いと思います。
↓↓↓以下のような効果が得られるはずです↓↓↓
◆「今日何ができたか」を冷静に振り返ることができる
→内容に偏りがないか確認できる
→うまくいかなかったことに問題意識が生まれる。
◆達成感が得られ、モチベーションアップ・維持に繋がる
→”やらされ勉強“ではなく、自分の意思で向きあっている感覚
→決意や思いを書くことでモチベーションが上がるこれは、“軽く”始めるのがポイントだと思います。最初は少しで良いので、まず書いてみると良いと思います。
心の中に、何かが「灯(とも)る」感覚が得られると思います。そして大事に「1日1日を過ごそう」という気持ちに少しかも知れませんが、確実になれます。
「書くこと」は脳科学の分野での非常に見直されています。手を動かして書くことにより、思いが心に刻まれていきます。
誰かに見られることはないんだから、寝る前にちょっとやってみてください。
“三日坊主”でも大いに結構!(そんなこと気にしていたら、何も始められない)ぜひ一度、お試しを。
- 2023.03.01テラコヤプラスさんでのサクセスの取材記事ができました!
-
3月の最初のpostとなりました。
さて、今回塾探しのポータルサイト「テラコヤプラス」さんで、学習教室サクセスの取材記事ができました。
1~2ヶ月ぐらい前に取材を受け、原稿のチェック等を進めて参りました。
こちらです!(←クリックを)
いやいや、、、良く書いてもらいすぎです…(笑)
有り難い限りです。
始めてサクセスに触れていただく方に、塾の空気感が伝われば幸いです!
- 2023.02.282023【伊丹近隣】公立高校 入試倍率仮確定!
-
こんにちは!塾長の岩田です。
さて、中3の大勢の子たちにとって大一番(=公立一般)が迫ってきました!
もちろんのことではありますが、そこに向けて頑張っていきましょう。
3月10日(金)の公立の一般入試での倍率(第一希望)が「仮」確定しました。
伊丹や近隣高校の倍率は以下の通りです。※( )内は昨年の倍率です。あと、志願変更期間がありますので、多少数字は動く可能性があります。
今回、近隣で“大きく”倍率が跳ね上がったところは、ないと言えます。尼崎稲園は「1.42」と非常に高いのですが、過去を見ると去年は「1.60」その前は「1.34」なので、これも想定の範囲内といえます。ずっと、高倍率が続いていた尼崎双星も少し倍率的に落ち着いたので(普通科で一昨年からの順で1.36→1.29→1.11)、伊丹西や武庫荘総合に適度に散らばり、それに伴って伊丹西~武庫荘総合~双星あたりに突出した倍率が出ず、適正に落ち着いた感はあります。
市立伊丹(1.23)・市立尼崎(1.36)はやはり人気なので、これぐらいになることは予想されていましたが、いざ見るとなかなかキツいものがありますね。でも言っても仕方ない!覚悟を決めてやる、より他ないです。
それらをよそに、伊丹北(0.84倍)・川西明峰(0.62倍)・宝塚東(0.72倍)は第1希望としては定員割れとなりました。(ただ第2志願の関係上、全員受かるというわけではありません)伊丹北は決して人気がダウンしている実感はそこまでないのですが、倍率は毎年こんな感じです。前から言われていることではありますが、地理的条件も相まって、倍率の2極化はある程度は避けられませんね。
一応確認しておきますと、第1希望が定員割れしているからと言って、「全入」と言うわけでは決してありません。ここは油断したらダメです。例えば、尼崎稲園などが不合格で第2希望の伊丹北に回ってくる子たちも一定数いるはずです。例えば川西明峰などは倍率も相当低く、一見ラクに思えるかも知れませんが、第2希望が「327」(去年は352)もいます。同様に伊丹北も「146」。それなりに第2志望の数がいます。
中3は3月4日(土)に「入試予行演習」をします。全く同じ科目順・時間・昼休みなどを設定し、当日と同じようにやってもらい、そのあとフォローをしていく、という最後の仕上げをして戦いに望んでもらう予定です。「ラクな勝負は一切ない!」と、強い気持ちで臨みましょう。保護者の皆さまもどうぞ、健康管理や励ましなどお願いします!
- 2023.02.15今日は公立高の推薦入試です。私大結果が続々と…!
-
こんにちは!
さて、今日は公立高校の推薦・特色選抜入試の日ですね。
塾では小論文対策や面接対策もかなりやってきました。
あとは、落ち着いて力を出してもらうだけとなりました。
どうにか頑張って欲しい!
さて、昨日は私は、バレンタインデーということで講師のみんなにイチゴを全教室に配り回っていました。
あと、私大入試の結果も徐々に判明しつつあります。いくらか掲示もしています。今年は大阪公立大の推薦合格が中野教室から出て、嬉しい限りです。
徐々に私大の結果が出つつあります。気が気ではありませんが、とにかく僕らは塾生の皆を応援し、そして祈るばかりです。
- 2023.02.10今日、私立入試を迎えます!
-
皆さま、いつもお通いいただき、ありがとうございます。
さて、早いものでもう2月。大学入試としては私大の入試が本格的に始まっており、それぞれが全力で頑張ってくれています。
今日は私立高校入試もこの10日に私立入試です。どうにか全力を出し切って欲しい!
そして今月は息つく暇もなく、公立の推薦や特色選抜があり、いつもの完全入試モードに入ることとなります。
▼みな、頑張ってくれています
この2月は「激動」の月です。私立入試(高校・大学)もあれば、学年末テストも。そして、推薦・特色選抜入試、そしてそれらの結果発表も!
塾では集中学習やこれらへの対策もあり、開放している土日が多いです。2月の全ての土曜は毎週、9:00~17:00で開放しています。
▼昆陽教室はこんな感じです。(すみません、調子に乗ってく作りました。結構好評です)
テスト前の集中学習として確保して告知している日もありますし、中3の土曜特訓を実施している日もあります。いずれにしても自習可能な状態なので、ぜひ勉強に来てくださいね。
激動の2月。体調に気をつけて乗り切ってまりましょう!
- 2023.01.052023 あけましておめでとうございます!
-
皆さま、あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。
もう年も明けましたね。令和5年・2023年もスタートしております。
教室は今日から再開!今日も朝から全教室、賑わっています。
今日や明日から1月の通信物などを配布していきますので、今はその準備をしております。
塾生の皆さんは年賀状、無事届きましたでしょうか?
よかったら、担当の先生を探してみてくださいね(^_^)
まだまだコロナは収まりませんが、可能な限り対策をして、乗り切れればと思っています。
どうぞ、引き続き、よろしくお願いいたします!
- 2022.12.29今日で年内最後の授業です!
-
皆さま、おはようございます!
教室は本日が年内最後の授業となります。
(「平常」の授業としては昨日まででした)
皆さま、今年も1年本当にお世話になりました。ありがとうございます。
今年も色々とありましたが、通ってくれる塾生の皆さんや保護者の皆さまのお支えによって、我々スタッフ一同も元気に過ごすことが出来ました。
各教室の教室長、そして講師スタッフも連日朝からの冬期講習。大いに頑張っています。
コロナはまだまだ収束の雰囲気を見せず、なかなか大変な局面は続きますが、どうにか力を合わせて乗り切れればと思います。
今年も本当にありがとうございました。重ね重ね御礼申し上げます。
- 2022.11.162022冬期講習のページを新設しました!(^_^)
-
さて!
徐々に肌寒くなってきて、「いよいよ」という時期にさしかかってきたでしょうか。
塾では冬期講習のページを新設しました!
受験生はもちろん、めちゃくちゃ頑張って欲しい。ただ受験生だけではなく、それぞれの段階でやらないといけないことはありますので、しっかりとこれを良い機会に利用してもらえればと思っています。
今、期末テスト前と言うこともあり、どの教室にいっても活気にあふれています。
こういう感じは嬉しいですね(^_^)
サクセスを自己成長の場としてガンガン利用してくださいね。
- 2022.11.01どうなる、2022今年の公立入試 ~定員発表!まさかの結果?に~
-
おはようございます!岩田です。
さて、10月24日(月)に今年の公立高校の定員も発表されました。
結論から言いましょう。神戸新聞のwebニュースを見ると、「24年ぶりに学級数の増減なし」とのことでした。
ん?待てよ…?んなわけないやろ…。と思い、よく見たら案の定です。
増減なしと言っても、それは「兵庫トータルで」という意味で、2学区では以下のような変動がありました。
・尼崎西(+40名)
・宝塚西(ー40名)
県下でも上の2校のみが全日制高校での変更でした。例年まれに見るぐらい動きがない年でとなりました。尼崎西は直近(去年)の倍率が0.85だったものの、その前年は1.30、その前は1.08と安定して志願者を集めていましたし、まじめな子も多く入っている印象です。中3人口の増も見込まれるのであれば、その流れで増員となるのは自然な流れのように思えます。
宝塚西に関しては、宝塚は去年、中3人口が何と「+516名」だったので、宝塚西を臨時で増やした(去年+40)分を今年元に戻した、というところでしょうか。
今回気になる点として、中3人口の増加です。
文科省の「学校基本調査」によると、令和3年度→令和4年度の中3人口は以下のように推移しています。
・伊丹市:1652人→1795人(+143)※去年は+19
・尼崎市:3182人→3316人(+134)※去年は+106
・川西市:1300人→1250人(ー50)※去年は+53
・宝塚市:2145人→2042人(ー103)※去年は+516
(文部科学省「学校基本調査」より抜粋)
特に伊丹・尼崎では結構な数が増えています。もちろんその中で私立中学に通う子や、私立専願などで公立高校を受験しない生徒も多くでますので、純粋にこの数が“はみ出す“とまでは言えません。ただ、去年は伊丹+尼崎で中3人口が合計「125名」増えて、伊丹+尼崎の高校で合計+80の定員増がありました。今年は伊丹+尼崎で中3人口が合計「277名」増えて+40に留まりました。以下のようになります。
〔令和3年度〕 2市で125名増 → 2市の高校で定員80名増
〔令和4年度〕 2市で277名増 → 2市の高校で定員40名増これがどうでるか…。
怖い所はありますが、もう決まったことなのでハラをくくってやるしかないですね!