みなさん、こんにちは!
学習教室サクセス 中野教室 教室長の吉川です。
夏休みを終え、学校は2学期が始まりましたね。
先月には中3生を対象とした合宿を実施しましたので、その様子を紹介します。
ぜひ、ご覧ください。
8月7日(木)と8日(金)は恒例の中3夏合宿を行いました。
今回はスワンホールの一室をお借りし、両日とも9:00~20:00、勉強時間は8時間なので計16時間というスケジュールで取り組んでもらいました。

この合宿では「数学」のみをひたすら取り組んでもらいました。
色んな科目を「ちょっとずつやる」ということではやったという痕跡は残りにくいので、しっかりとやることを絞って体系的に順を追って学習を進めていきました。
「計算」「関数」「図形」と単元を3つに分けて問題演習をし、各単元ごとに確認テスト(チェックシート)を解いてもらいました。
合宿に参加したことで解けるようになったとお子さんたちに実感してもらうべく、このようなスケジュールにしています。
単元ごとの問題演習はグループに分かれてもらい、各グループの担当講師や巡回している講師から指導してもらう形式です。
ずっと同じグループだと飽きてしまいますので、お子さんたちには席替えを数回してもらいました。

その後に確認テスト(チェックシート)を解いてもらいました。
シートは計4枚で内2枚は基本問題、他の2枚は応用問題という構成です。
この時はグループではなく、解けたら前に持ってきてもらう形式です。
もちろん分からなければ、その場で質問をしたり、前に持ってきて質問をしてもらいました。
質問されたらヒントは言いますが、基本自分で解いてもらいます。
この流れを単元ごとに3回、繰り返した2日間でした。

みんな必死に取り組み、解けたらすぐに提出してくれましたので、〇つけと解説をする講師たちも大忙しでした。
合宿では長時間にわたる勉強を予定しているにも関わらず、集中力を保ったままチェックシートを解いてくれるお子さんを見ていて本当に感心しました。
やはり”環境”はすごく大切だなと再認識させられました。
とは言え、ずっと勉強というわけにもいかないので、お楽しみ時間を両日それぞれに設けました。
想像以上に盛り上がってくれたので生徒のみなさんに感謝です!

また合宿中は塾生のみなさん一人ひとりと個人面談を1日1回、計2回しました。
普段話せない事が聞けたり、入試に向けての思いや普段の勉強のようすなどを知ることができ、こちらも大変貴重な時間でした。
現役大学生講師には自分が志望校を決めるにあたって考えたことや受験勉強での工夫などをお子さんたちに伝えてもらうべく、そういった時間も作りました。
この2日間を通して「自分はこれだけ集中して長時間勉強できるんだ」と気づけたお子さんが多くいると思います。
「この問題を解けるようになった」と感じてくれているお子さんも多くいるでしょう。
実際にやり遂げた=既に経験済み。ということになります。
ですので、これからの受験勉強やこの先の人生でいつか訪れる“集中して何かに没頭する”ときにはこの経験を糧にし、頑張ってほしいと思います。
この2日間、高密度で長時間「やりきれた」という経験はきっと財産になります。
よく頑張ってくれました。ぜひ今後に繋げていきましょう!本当にお疲れさまでした!
