さて、10月4日(土)はサクセス講師陣(社員・学生講師)の合同研修がありました。
「表現力」をテーマとして、京都大学卒の落語家、桂福丸さんに講演をいただきました。

大手企業の研修でも請けられている内容をサクセスでもやっていただきました。プロの噺家さんに直接学べるなんて、何と新鮮なことでしょうか!

相手が乗ってくる質問力を鍛えるワークや、大人数相手のスピーチ等と個人対個人の会話との違いなど。プロの噺家さん視点で改めて聞くと目から鱗の講演でした。
そして最後は落語を披露していただくという贅沢な時間となりました。

いや~、これはヤバいですね。余りにも贅沢な時間。
昆陽教室に高座を作り、披露していただきました。
高座は見よう見まねで、塾長がつくりました。とは言っても、手芸用品店で赤い布を買ってきて、あと座布団乗せただけですが(笑)。あと、金屏風も調達しましたので、それっぽくいい感じになりました。
本当に勉強になり、そして忘れられない1日となりました。
最後にスタッフからでた感想を以下に記しておきます。充実ぶりがうかがえます。
◆落語自体は今回初めて聞きましたが、ワークを通じて、話の手順、相手からの自分の話の捉えられ方を理解することができました。今日のワークを通して、今後の授業や就職後などの研修に活かせたら良いなと思っています(講師:T)
◆生徒に対して一方向に話すのではなく、生徒の空気を鑑みて何を話すか、何を聞き出すかを考慮しつつ授業を進めていくよう心がけようと思いました(講師:S)
◆今回初めて落語を生で聞きましたが、話し手の表情や声の使い分けだけで登場人物を演じ分ける所に感動しました。言葉だけで情景を思い浮かべられる落語に感動したので、今後落語の講演会などに参加していきたいです。今後の授業で声の張り方や抑揚に気をつけるよう取り組んでいきたいです(講師:I)
◆質問する人は「話やすく質問する人」と「自分の聞きたいことを聞く人」がいるという話で、自分は後者になることが多いと感じたので、話の流れを汲み取り、何を話したいかを考えつつ質問することを心がけようと思いました(講師:N)
◆今日の講演を通して、就職後も今も正解のない答えを探る仕事だからこそ、相手の空気を読みながらお互いが気持ちよくコミュニケーションを取ることを大切にしたいと感じました(講師:T)
◆今回のお話を聞いて、単に塾の授業だけでなく、これから社会に出るにあたって必要な対人スキルを学ぶことができたと思います。話をする・聞く両面の大切な部分や気をつけるべきことなどを楽しく知ることができ、とても貴重な体験でした。今後の授業だけでなく、就活やその後の人生で相手も自分も楽しく「話せる」ようにしたいと思います(講師:M)
◆今回の講演を通じて、話の展開の仕方や話の聞き方を学ぶことができたので、この学びを活かしてこれから授業をもっとより良いものにしていこうと思いました(講師:Y)
◆自分は「話す」に比べると「聞く」の方が得意だと思っていたが、今回の講演を受けて、どのようにすれば良い「聞く」ができるのか知ることができました。また、苦手としていた「話す」についても上手くなるヒントを得られたので、それを頭に入れながら授業をしていこうと思いました(講師:M)
◆講演でのお話を聞き、「相手が喋りたいことを察知して聞く」というお話が一番印象に残りました。私は今まで相手のことを知りたいときにはよく自分の聞きたいことを聞いていたのですが、相手が喋りたいことを察知して聞くという視点に立ったことはありませんでした。生徒との関わりの中で、意識してみようと思いました(講師:I)
◆この講演で、良いコミュニケーションを取るには最初の自己紹介が大事だということと、相手が聞いてほしい内容を聞くことで良い関係づくりができることを学びました。今年はたくさん受験生の子たちを担当させてもらっているので、今回の講演会で学んだことを活かして、楽しくてやる気が出る授業をしていけるように頑張りたいと思いました(講師:S)
◆生徒との会話だけでなく、社会で使える会話の方法を知ることができました。私は人と会話をすることが苦手なので、人とお話する際に講演のことを思い出してお話したいと思います(講師:Y)
◆自身の行動を相手の立場に立って考えるということは意識していたつもりですが、話の聞き手に回る時の意識すべき点について特に考えさせられました。話の組み立てについては自分の中でも特に考慮すべき点だと考えていたため、今回の講演を踏まえて今後の授業に活かせたら良いと思います(講師:Y)
◆公演を通して、コミュニケーションにおいて会話を弾ませるために、話し手だけでなく聞き手がどのような問いかけをするかが会話を弾ませるポイントだと思いました。これからの生徒との関わりの中で、話す時の構成や、生徒が話している時の聞き方に活かして頑張りたいです(講師:I)
◆生徒との会話でオープンクエスチョンやクローズドクエスチョンなどは気にしていたのですが、質問力はあまり考えていなかったので大変勉強になりました。大きく聞く・小さく聞く・転換するを使って一つの単語で3分間会話する中でも、相手の反応の違いを知ることができて興味深かったです。いろんな角度から、生徒個人個人に合ったコミュニケーションを見つけていきたいと思います(講師:C)
◆今回の講義でお話を聞いて、これから社会に出ていく上で絶対に必要なコミュニケーション能力を学ぶことができました。相手の話を聞く時に、相手の立場になって相手が何を求めているのかということを考えながら、これからはいろいろな人とたくさん接していきたいと思いました。また、今日学んだことを今後の授業に活かしていきたいと思いました(講師:N)
◆今まで抽象的に考えていた話し方・聞き方について、詳しく言語化して説明していただきました。相手側の立場に立って話を聞くということを意識して、会話をもっと楽しいものにしていきたいです(講師:S)
◆今回の講演を通して、良いコミュニケーションのためには話し手だけでなく聞き手の工夫も大切だと学びました。相手が気持ちよく話せる空間づくりを意識したいと感じました。今後、人と接する際はお互いに気持ちの良いコミュニケーションを取れるよう、特に話の構成や質問の内容を意識していきたいです(講師:T)
◆より相手がカジュアルに話しやすくなる聞き手の在り方などをご教授いただけて良かったです(講師:W)
◆今回の公演を通して、コミュニケーションを円滑にするためには質問が大切だとわかりました。自分が生徒と話す時には、生徒が話したくなるような質問をし、相手がもっと話したくなるような空間を作っていきたいなと思います(講師:M)
◆今回の公演を通して、より良いコミュニケーションを取るためには、話し手だけでなく聞き手の工夫も必要だと学びました。講師として生徒と接する際には、ただ聞くだけでなく、生徒が自ら話したくなるような質問をすることを意識しようと思いました(講師:K)
◆落語を通してコミュニケーションの奥深さを感じました。話す内容だけでなく、「どう伝えるか」「どんな間で聞くか」によって相手の受け取り方が全く違うと気づきました。これから生徒と話すときには、言葉だけでなく空気の流れや間の取り方も意識して、心地よい会話を目指したいと思います(講師:S)
◆今回の講演を通して、話し手が工夫するだけでなく、質問する時に相手が話したいことを察して聞くのが円滑なコミュニケーションに繋がるとわかりました。生徒と話す時、生徒が話したくなる質問や空気の流れを意識していけるように頑張りたいと思います(講師:O)
◆今回の講演を通して、マクラのコツや会話の流れ、コミュニケーション、人からの印象の作り方を学びました。これまで自分の授業でも、自分を落として笑いを誘うマクラをよく使っていましたが、大人数を相手にする場合には印象が悪くなることもあると知り、とても新鮮で勉強になりました。今回の学びを活かして、今後の人生にも役立てていきたいと思います(講師:K)
◆今回の講演を通して、1人対多人数、1人対少人数の話し方の違いと、適切な間の使い方を学びました。無意識でやっていたであろう二つの話し方の違いを改めて認識できました。早速塾での指導に役立てたいです。落語を聞いていて、うまく間を利用して話に緩急をつけることで、聞き手に伝わりやすくしてあることがわかりました(講師:F)
◆相手に質問をした際に「会話が成り立っているから大丈夫」ではなく、相手がどういう質問をしてほしいか、どんな質問をするとより会話が弾むのかまで考えてコミュニケーションを取ることが重要であることがわかりました。今回学んだスキルは塾だけでなく今後の人生にも役立つと思うので、活用していこうと思います(講師:K)
◆桂福丸さんの講演を通して、対人スキルの大切さを楽しく学ぶことができました。話す・聞く両方のポイントや工夫を知り、授業や就活、日常の会話にも活かしたいです。特に、話す内容だけでなく「伝え方」や「間の取り方」が相手の印象を左右することに気づき、コミュニケーションの奥深さを実感しました。マクラの使い方や印象づくりも学び、自分の授業スタイルを見直すきっかけにもなりました。今回の学びを、教育現場だけでなくこれからの人生にも活かしていきたいと思います(講師:K)
◆今回の講演を通して、コミュニケーションにおける「話す」と「聞く」の両方の大切さを改めて実感しました。特に、相手が話したくなるような質問や雰囲気づくりの工夫が会話をより深めるポイントであると学びました。また、相手の立場に立って話を聞くことが信頼関係を築く上で欠かせない姿勢だと感じました。今後は塾での授業や日常生活の中でも、相手の気持ちに寄り添ったコミュニケーションを意識し、話しやすい空間づくりを心がけていきたいと思います(講師:K)
◆今回の講演会で、生徒との会話だけでなく学校や社会でも使えるようなコミュニケーションの技術について学ぶことができました。この技術を役立てて、生徒の指導に活かしたいです(講師:H)