最近、カフェや喫茶店(マクドナルドなどファストフード店も含む)で勉強する中高生をよく見かけるようになりました(さすがに小学生は見ませんが)。昔はそんな子、あまりいませんでしたよね…。
お子さんから「友達とマクドで勉強してくるね」と言われたとき、「ちゃんと集中できるのかな?」「遊んでしまわないかな?」と、つい心配になる親御さんも多いのではないでしょうか。もちろん「勉強」が目的であれば悪いことではないと思います。
あと、これだけカフェでの勉強が”市民権“を得てしまっている状況でもありますので、一度情報整理をしておきたいと思います。
まずカフェ勉強には、メリットもあればデメリットもあります。例えばざっと、以下のようなことが上げられます。
【メリット】
・ほどよい雑音(カフェノイズ)が集中を助けることがある
・「○時までに終わらせる」という時間意識が高まる
・適度に見られている感によって集中力が維持できる
・家とは違う環境で気分転換ができる
・お金を払っているのだから、時間を有効に使おうという気になる(意識の高さによる)
【デメリット】
・友達と一緒だと、ついおしゃべりしてしまう
→自分のペースで勉強ができない
・ダラダラ長居してしまうことがある
・飲み物代など、出費がかさむ
・近くの席の人がうるさい場合など、集中できないことがある
・持って行ける教材の量に限界がある(これは図書館等でも同じ)
うまく使えば良い刺激になりますが、使い方を間違えると、効率が悪くなってしまうこともありえます。その日の環境による運・不運要素もあります。
もちろんですが、大切なのは「どこで勉強するか」ではなく、自己管理の上、「ちゃんとやり切る」ことです。もしお子さんがカフェ等での勉強を希望する場合には、以下の事を事前に一緒に確認しておくと良いと思います。
・誰と行くのか
・何をするのか(テスト勉強?学校の課題?)
・何時に帰るのか
・予算(例えば「マクドナルドなら500円以内」等)スタバだと厳しい…(^_^;)
出費ももちろん気になるし、帰宅時間をはっきりさせることで、メリハリを付けてその時間までは頑張ろう、という気持ちに繋がると思います。
ただ、これは我々のイメージとしては、あくまで「気分転換として」たまにやるぐらいが健全なのかなぁ、と思います。【デメリット】のところで書きましたが、お金もかかるし、まわりがうるさい場合もあるからです。
そして誰と行くのか、という部分がひょっとすると一番大切かも知れません。ヘタをすると、ずっとお喋りばかりしていた、なんてことも起こりえるからです。もちろん「一人で行く」、という選択肢もアリです。
ただ、テスト前などに塾が「集中学習」として教室を開けている日・時間帯は、塾の集中学習という場を優先してほしいです!
カフェはあくまで「勉強を頑張るための手段」。目的を忘れず、うまく活用できれば、自己管理力を育んだり、集中できるパターンを複数持てることにも繋がります。とはいえ、お金もかかることですので、ルールを決めながら、あたたかく見守っていけるといいですね。