教室レポート
- 2022.10.04【第3期】早朝学習開始!徐々に教室には熱気が
-
こんにちは!岩田です。
さてさて10月も始まり、教室では10月号のニュースレター(通信物)なども配り始めています。
▼月曜20:10~の授業の様子です。
そして今年度【第3期】の早朝学習も始まり、昆陽教室では朝6:40~みな頑張ってくれています。
中間テストも近づいて来ており、自習に来る子も多く徐々に教室の熱量も上がってきました。
今回の早朝学習は今週金曜まで。どうにか頑張ってもらいたいです!
教室レポート
- 2022.09.20台風一過ですが、今日も教室は元気に動いています!
-
こんばんは!岩田です。
昨夜の台風、このあたりでは暴風警報等は出ていましたが、それほど雨風が強くなくどうにかやり過ごせましたね。
朝の段階では皆学校にも行けたようで、一安心です。とはいえ、お昼過ぎても風は強めですね!
社員一同、宮ノ前教室で打ち合わせをしてから、各教室に散らばりました。
さて、そろそろ中間テストが迫ってきて、徐々に準備を始めています。
曜日にもよりますが、伊丹西中なら中間まで「あと3回」とかそういう状態になってきました。
範囲予測を立て、「そこまで進度が確保できていれば戻って復習」というような、いつものテスト前の流れに入っています。
まだまだテストに向け“仕上がっている”感のある子は少ないですが、塾でも早朝学習や集中学習を始めたりで徐々に流れを作っていければと思っています。
さて、あと今日は久しぶりに昆陽教室の寄せ植えを作りました。
あと昆陽教室1階の自習室の掃除をしたり不要品をまとめたり…。
まあやるべき事は常に山積みです。一つ一つやっていくしかないですね!楽しんで進めていきます(^_^)
教室レポート
- 2022.08.31まだキャンペーン、間に合います(9月9日(金)21:00まで)
-
こんにちは!岩田です。
さて、月末です。もう明日から9月とか、早すぎますね。
台風も来ているとかで、不穏な部分もありますが、頑張っていきたいと思います。
月末ということもあり、鋭意、ニュースレター(通信物)の最終の仕上げにかかっています。
明日から配布予定です。
その中で、今年の合宿をもう一度自分として振り返ったり、来年はこうしようとか、色々と考えておりました。
やっぱりやるからには、毎年やるごとにバージョンアップしたいですしね!
来年、もっと良い授業、そして合宿も良くしたいと思っています。
さて、明日から9月となりますが、夏のキャンペーンは予定通り、9月9日(金)の21:00の手続きまでは適用されます。
まだ駆け込みで、間に合いますのでよろしければ!
各教室、空いている曜日・時間帯など、お問い合わせくださいましたらご案内できます。
教室レポート
- 2022.08.11今年も中3夏合宿、終了です!
-
おはようございます!岩田です。
さて、今週月曜と火曜は中3は通い形式で夏合宿を行っておりました。
ここ数年宿泊での寺合宿ができず、広い会場を借りての朝から晩までの通い形式での合宿特訓をしています。今回は伊丹商工会議所4階でをお借りしました。
形式としては、数学に絞ってやっていく形。
解けたら前に持ってくる、ベタなスタイルです。
頭を動かす→歩く、の繰り返しが良いはずだと思い、ずっとこの形式でやっています。ヒントは言いますが、基本自分で解かせます。途中からゲーム要素を入れてやっていきました。
また合宿中は生徒と「1on1」。つまり個人面談をを2回する、ということを去年から始めました。
これはかなり手応えを感じています。
普段話せない事が聞けたり、入試に向けての思いなど、皆の方からもしゃべってもらいました。
去年、サクセスは会社としてコーチング研修を通年で受け、社員の皆もそれを生かして生徒と個人面談をしました。
現段階での自分の努力を数値評価したり、その数値を上げるための具体的行動を考えさせることなどは、かなり有効だった感じがします。
この2日間、朝9:00~20:00までみっちりやってもらいました。
この2日間「やりきれた」という経験は絶対に財産になります。中3の皆、よく頑張ってくれました。
今後に繋げていけるようにしましょう!
教室レポート
- 2022.07.26夏期講習に突入!
-
こんにちは!塾長の岩田です。
さて、教室では夏期講習が始まっており、日夜みな頑張ってくれています。
特に受験生にとっての夏は本当に大切ですからね。後悔の無いようにやってほしい、それだけです。
昨日は社員・講師スタッフ皆に「うなぎ手当」を配りました。
これでどうにか英気を養ってほしいです。
さて、月末に近づいて来ましたので、ニュースレターもまとめないと、、、というところです。
また9月には高校受験の説明会を行いたいと思っていますので、日も決めなければ…!
来週には合宿の準備も本格的にしないといけません。
暑いのですが、生徒の皆さんに負けないよう、こちらも頑張ります。
あと、宮ノ前教室の追加キャンペーンは上限人数に達しましたので、終了となりました。(2週間ほどで5名様がすぐに埋まりました) 通常の夏のキャンペーンはありますので、ご遠慮なくお問い合わせください!
教室レポート
- 2022.06.172022年《夏の新規入会キャンペーン》のお知らせ
-
岩田です。
この夏キャンペーンのお知らせをいたします。
7月1日(金)~9月9日(金)21:00のお手続き1.入会金半額2.夏期講習受講生は入会金無料
となります。ぜひこの期間をご利用ください。こちらのページにも詳細、載せております(^^)
あと、宮ノ前教室はお陰様で3年目を迎えます。
まだまだ地域の皆さまに教室の良さを知っていただきたいので、宮ノ前教室では追加の先着5名様を対象に、追加のキャンペーンもありますので、
詳しくは教室までお問い合わせください。
宮ノ前教室の電話番号072-764-6616
教室レポート
- 2022.05.17今年度【第1期】の早朝学習も終わりました!
-
皆さん、こんばんは!塾長の岩田です。
さて、先週金曜で一旦、今年度第1期の早朝学習も終わりました。
私も通しで1週間。非常に清々しい気持ちで毎朝、指導させて頂きました(^^)
色々と地域の学校行事が変更になった関係で、ラストあと1日は5月20日(金)に行う予定ではありますが!
あと1日、頑張ります。
5月の最初は、土日の集中学習をしたり、講師研修をしたり、教室はバタバタと色々やっております。
この月・火で中1~2の大部分の生徒は、テスト結果も判明しつつあります。(松崎中は今週末ですね)
どうにか成果がでていることを信じて!!
教室レポート
- 2022.04.07昨日は講師が集まっての合同研修会でした
-
おはようございます!岩田です。
さて!塾では本日4月7日(木)より新学年の授業が始まります。
昨日はそれに先だって2022年度前期の合同研修会を行いました。講師が対象です。
僕らも色々と新しいことを取り入れて共有し、少しでも良い授業ができればと思っています。
昨日は2時間集まり、授業高度化に向けていろいろと作戦会議をしました。
皆が集まるとやはり楽しいし、ワクワクしますね。
それに講師メンバーの半分以上がサクセスの卒業生なのですが、卒業生がどんどん立派に仕事をしてくれる様を見ていると、なんとも頼もしいというか、嬉しいですね。
さて、今日から新学年!こちらも気合いを入れて臨みます。
引き続き、よろしくお願いいたします!
あと、桜が満開ですね!
▼が伊丹坂の北側
▼が伊丹小の東側
桜のキレイなところが多いですね。
教室レポート
- 2022.03.18不合格だった子をいつまでも覚えている塾でありたい~1年で一番長い日~
-
岩田です。
さて、本日3月18日(金)は公立高校の一般入試の合格発表日でした。
タイトルにも書きましたが、この運命の日は1年で一番長く感じる日です。
何をもって”長い”か、というと言っている私もよく分かりません。
1日の中で1年分の色んな気持ちが入り交じるからかも知れません。
現状把握してるところでは、以上が公立高校の一般での合格校です。
少し振り返っていくと、2月の推薦(特色選抜)入試に関しては、苦杯をなめた部分もありました。
中3の生徒さんの数が多くなってくると、推薦で「全員が合格」というような、出来すぎた話はなかなかありません。そこは我々の力不足。
申し訳ない気持ちをグっと持ちつづけて一般入試を迎えました。
一般入試では推薦で×だった人も同じ高校・学科でリベンジを果たしてくれました。今年は市立伊丹の倍率がかなりの高倍率になってしまい(第1志望としての倍率が「1.53」)、かなりの苦戦を強いられました。
その中でも善戦してくれ、第1希望として市立伊丹を受けた人は現在把握のところで10/12という状態です。(令和4年3月18日(金)の19:00現在)
朝から多くの子たちが教室に報告に来てくれたのですが、合格の知らせをきいて、ホットするというか、一つずつ荷が下りていくというか、朝からその繰り返しでした。
尼崎稲園は一般では3/3。3人受けて全員が合格でした。尼崎稲園も1.60!という高倍率の中、非常に頑張ってくれた結果だと思います。皆がそれぞれの思いを強く持って、臨んでくれた結果だと思います。
大部分の子が合格してくれて嬉しい!嬉しいのだけれど、ダメだった(不合格だった)子をいつまでも覚えているような塾でありたいと毎年思います。
教室レポート
- 2022.03.05今日は最後の土曜コース。【入試予行演習】をしました!
-
岩田です。
さて、今日は来週金曜の公立の一般入試の備え、いわゆる「予行演習」を行いました。
9:10~の国語に始まり、当日と全く同じ科目順・教科・休憩時間で兵庫県のの入試問題と同様の問題を解いていくという流れで。
教室はかなりの緊張感に包まれました。
公立入試では「時間が十分にある」なんてことはまずありません。(特に数学)
限られた時間中で問題の取捨選択にも気をつけ、自分が時間内でどれだけ点数が取れるかという、練習ですね。
最後の土曜コースとなった今日。
最後には、僕の方からも教室長の吉田の方からも、皆にこれまでの感謝や色んな事を伝えました。
あと1週間を切りましたがベストを尽くそうということも。
終了後も、残って質問している子も多くいて、最後まで教室はいい感じの熱気が漂っていました。
さあ、3月11日(金)。
皆がベストパフォーマンスを出せますように。。。